こんにちは(@ふうりん。)といいます。
今回は「中高年向け」にブログの始め方を解説していきます。
といいますのも、私が中高年だからです。私と同じような考えの人、
例えば、
- 50歳をこえていて、定年が近づいている人
- そこそこ使えるお金がある人(趣味にお金がつかえる)
- 老後の収入ベースは「年金」で賄える人
- ものすごく稼いでやろうと思っていない人
- 定年したら「再雇用」とかしなくてブログで少し稼ぎたい人
- 在宅ワークで10万程度の収入を得たい人
- また、そのスキルを身に付けたい人
などを考えている人はかなりいらっしゃるのではないでしょうか?
- 将来的に在宅ワークで稼いでいきたい人
- 発信活動もしていきたいと考えている人
- 定年してからのあくせく働きたくない人
- 場所に制限のない仕事を考えている人
そんな人には「ブログ」はぴったりです。
「ブログを趣味にして、ちょっとお小遣いを稼いでいこう!」くらいのゆるいスタンスで…
簡単にブログを始める!

ブログを始めようとおもったら
- 無料ブログ
- ワードプレス
の2つの方法で始めることができます。
それぞれに良いところや使いづらいところがありますので詳しく説明します。
無料ブログ
無料で始められるブログサービスです。そのほとんどが会員登録さえ行えば始めることができます。
- はてなブログ
- FC2ブログ
- アメーバブログ
- シーサーブログ
など、たくさんの運営会社が存在していて、それぞれに独自のサービスが提供されています。
<無料ブログのメリット>
- 無料で始められて設定も簡単に行える
- 初期の段階でアクセスが集めやすい
<無料ブログのデメリット>
- デザインのカスタマイズがあまりできない
- アフィリエイト広告が貼れない場合も多い
- アドセンス広告の審査が通らない
- 運営会社の都合で停止や終了する場合があったり、仕様が変更になったりする
ワードプレス
ワードプレスを使うのに必要なものは以下の3点です。
- ドメイン→年間1000円程度が必要
- サーバー→年間1000円程度が必要
- ワードプレステーマ→無料テーマ、有料テーマ(一万円前後)がある
ドメインは各社でそれほどの差はありませんので、サーバーとの相性(設定が簡単かどうか)で決めると良いです。
サーバーに関しては運営会社の数も多く、それぞれに特徴の違いがあります。
私の選択の目安としては、
- サーバーが安定していて、ダウンすることが少ない
- 長く運営していて実績がある
- 設定が簡単である
- 利用者が多いので、説明しているサイトが多数ある
などです。
総合的に考えて、有名ブロガーさんたちもイチオシの「エックスサーバー」で間違いありません。
エックスサーバーの公式サイトへ ⇒ エックスサーバー
<ワードプレスのメリット>
- デザインのカスタマイズが自由
- アフィリエイトの広告が自由に貼れる
- アドセンス広告が利用できる
- 自分の資産になる
<ワードプレスのデメリット>
- お金がかかる
- 知識がある程度必要
- アクセスが集まるのに時間がかかる
結論はワードプレスでブログを始めたほうが良い!
なぜなら、稼いでいるブロガーさんやアフィリエイターさんはワードプレスを使っています。将来的に稼ぎたいと考えている人はワードプレス一択です!
また、カスタマイズ自体が人によってはとても楽しく感じられる人もいます。(←私のことだけど)わりと「HTMI」「CSS」なんかの知識が見についたりしていいことばっかり!
もちろん、途中からワードプレスに移行することもできますが、結構、専門知識が必要です。「お金を稼ぐ」という点からすれば、ワードプレスのほうがおすすめです。
ブログでお金を稼ぐには?

ブログで収入を得るには大きく2つの方法が一般的に使用されます。どちらも「広告を貼る」という方法をつかって収入を得ることができます。
<広告の種類>
- Googleアドセンス広告
- アフィリエイト広告
※他にも「アマゾンアソシエイト」や「楽天アフィリエイト」などの物販系もあります。
Googleアドセンス広告
Googleアドセンスとは、Googleが提供する「クリック報酬型」の広告サービスです。特徴としては、クリックだけでそれに応じた報酬がもらえるため、初心者でも収益あがりやすいことです。
✔Googleアドセンス広告の特徴について
- ブログへのアクセスが増えれば広告収入が上がってくる
- 読者(お客さん)にとって「買う」という意識がないため、クリック率が高い
- 報酬型クリックサービスではGoogleアドセンス一択といってよい
- 最近では審査が厳しくなってきていて通らないことも多い
最近では審査は厳しくなってきましたが、記事を10~20くらい書いて申請すれば十分合格できます。また、初期段階ではアクセス数(サイトを見られた数)も少ないのでほとんど収益には結びつかないので、しばらく経ってから数が伸びてから申請しても大丈夫です!
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告は、将来的に大きな金額を稼いでいいきたいのであれば必ず必要なサービスです。ただし、ブログ全体のテーマに沿ったジャンルにしていかなければ収益には結びつきづらいです。
✔アフィリエイト広告の特徴について
- 食べ物から金融商品まで色々なサービスがアフィリエイトできる
- サービスによっては報酬単価が変わってくる
- 審査は簡単で中には審査無しで登録できる
- 最初は審査無しで登録できる最大手の「A8ネット」に登録
Googleアドセンス広告は前に説明したとおり、「読者(お客さん)にとって『買う』という意識がない」広告に対して、アフィリエイト広告は商品を買ってもらわなくてはならないので、難易度は高めです。
アフィリエイト広告を利用するためには「ASP」に登録する必要があります。
ASPに登録するには審査が必要になる場合があります。10記事程度書いてから登録申請をしたほうがよいです。なお、「A8net」の場合は審査がありませんので、ブログ立ち上げ当初から登録することができます。まずはA8netに登録しましょう。
公式ページはこちらから→A8.net
ワードプレスをインストールしよう!

通常、ワードプレスをインストールするには、
- ドメインを取得する
- レンタルサーバーを申し込む
- ドメインとサーバーを紐付ける(ドメイン側)
- ドメイン設定(サーバー側)
- SSLの設定
- ワードプレスをインストールする
とかなりの工程を必要とします。
登録やパスワード設定など重要な部分が多くあり、この設定はブログ開始時にしか行わない作業なので、覚えるのが大変な割には頻繁にはしない類のものです。
安心してください!エックスサーバーさんでは2020年4月から「WordPress クイックスタート」が利用できるようになり、上のほとんどの工程を自動でまとめてやってくれます。作業時間としては、10分程度の作業です。
というわけで、今回は「エックスサーバー」で2020年4月より用意された「WordPressクイックスタート」をご紹介します。
エックスサーバーの公式サイトへ ⇒ エックスサーバー
「WordPressクイックスタート」で10分で簡単設定
通常、WordPressを始めるために必要な工程としては、
- レンタルサーバーの契約
- ドメイン名の取得、設定
- SSLの設定
- ワードプレスの設置
の工程をまとめて自動で行ってくれるのが「WordPressクイックスタート」です。
準備するもの
- スマートフォン(電話・SMS認証)
- メールアドレス
- クレジットカード(お支払いに必要)
クイックスタートによるWordPressブログの始め方手順
サーバーID、プランなどを入力し、クイックスタートの利用を確認します。

上記の通り、はじめは「X10プラン」で良いです。そして、クイックスタートの利用にチェックを入れます。

上記のように表示されますので、ご了解の上「確認しました」をクリックしてください。
※クイックスタートには10日間無料お試し期間がありませんのでご確認を!

サーバーの契約期間を選びます。キャンペーン期間中は12ヶ月以上だと初期費用3000円が無料になるのでお得です!(※キャンペーン期間は2020/07/03 12:00 – 2020/09/03 18:00です。)
次は、ドメインの契約内容の入力です。好きなドメイン名を取得できます。特別なこだわりがなければずっと0円の中にあるドメイン名(.com
など)の種類をおすすめします。(大体いつも実施されているキャンペーンで年間1000円前後かかるドメイン料金がエックスサーバーと契約している限り無料になります)

ドメインの種類(com info org
とか)にいついては、特にどれが良いということもありませんので何でも良いのですが、ドメイン名は(自分で名付けるネーム)については、ある程度立ち上げるブログの雰囲気を考慮したほうが良いです。(例)(名前+blog).com ⇒ fumiyablog.com
なんかは万能的なドメイン名でおすすめです。
「ブログ名」「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」を入力します。
インストール後ワードプレスにログインする際に必要な情報なのでしっかりと記録してお来ましょう。

「メールアドレス」「登録区分」「名前」「住所」「電話番号」などの個人情報を入力します。「名前」の項目に関しては、ニックネームとかではなく、必ず本人の名前を入力してください。

クレジットカード情報の入力が必要です。入力欄にあるセキュリティコードは、カード裏面に記載されている3桁のコードのことです。(それ以上あれば、右3桁)
なお、クイックスタートは試用期間に対応していないため申込み時点で料金のお支払い手続きはクレジットカードのみです。
クレジットカードをお持ちでない方 ⇒【ゼビオカード】

インフォメーションメールの配信は任意です。

利用規約と個人情報に関する公表事項を確認してチェックして「お申し込み内容の確認へ進む」をクリックします。

入力情報に間違いなければ、「SMS・電話認証へ進む」をクリックして次に進みます。

SMSか電話のどちらで認証コードを受け取るかを選択できます。選択後「認証コードを取得する」をクリックします。最後に、SMSか電話番号で取得した認証コードをお申し込みフォームに入力すれば、お申込み手続き完了です。

申し込み完了したら登録したメールアドレスに即時案内メールが届きます。数分程度で【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ、という件名のメールが登録メールアドレスに送信されます。
◆「Xserverアカウント」ログイン情報
XserverアカウントID:
メールアドレス:
Xserverアカウントパスワード:
ログインURL:
◆「サーバーパネル」ログイン情報
サーバーID:
サーバーパスワード:
サーバーパネル:
◆「クイックスタート」機能で設置されたWordPressのログイン情報
サイトURL:
管理画面URL:
ブログ名:
ユーザー名:
パスワード:お客様が設定したパスワード
以上でクイックスタートによるワードプレスの設置は完了です。お疲れさまでした!
ワードプレスの初期設定をおこなう

サイトURL:ブログのトップページです。
管理画面URL:記事投稿やデザイン変更などができます。
ブログ名:ブログタイトルです。管理画面から変更可能です。
ユーザ名:ログインIDです。(メールアドレスでもログイン可能です)
パスワード:設定したパスワード(メールには記載されません)
とりあえずブログを見てみる
登録メールアドレスに送られてきた「クイックスタート」機能で設置されたWordPressのログイン情報の中の『サイトURL』にアクセスしてみます。

このような画面が出来たらブログが無事に設定されています。すでにSSLの設定もされているので、個別設定は不要です。(通常であればhttp:// →httpsへの変更をここから行います)
※反映までに最大1時間程度かかることもありますので、気長にお待ち下さい。もし、それ以上に時間がかかる場合はサポートに問い合わせてください。
サポートお問い合わせ先 → こちら
管理画面にログインしてみる
登録メールアドレスに送られてきた「クイックスタート」機能で設置されたWordPressのログイン情報の中の『管理画面URL』にアクセスします。

「ログイン状態を保存する」にチェックを入れておくと次回からパスワードなど入力が不要になります。

このような管理画面になります。
ブログ記事を書く前にやっておくべきこと
記事を書く前にやっておくべきことには、
- 必須項目
- できたらやっておいたほうが良い設定
の2種類があります。
必須項目
- テーマ設定
- パーマリンク設定
できたらやっておいたほうが良い設定
- ニックネームの設定
- サイトタイトルとキャッチフレーズ
- コメント機能のOFF
- Googleアナリティクスの導入
- Google サーチコンソールの導入
テーマ設定(必須)
「テーマ」をインストールすることでとはブログの見た目を簡単に良くすることができます。このデザインの部分も「個性」に繋がりますので、ここはしっかりとしたテーマを選んだほうが良いです。
ワードプレスには無料、有料のテーマが数多くあります。テーマを選ぶ目安としては、割と直感は大事だと思いますが、書きたいこととあんまりイメージにギャップが無いほうが読む側にとっても良いと思います。
選ぶ目安としては、
- デザインが気に入った
- 自分が書くブログの内容に合っている
などです。
割と最初の直感で選んでも良いと思います。ただ、やはり「お金を稼ぐ!」という観点で言えば、有料テーマのほうをおすすめします。
もちろん、ブログを書き始めたから変更することもできるけど、テーマによっては書いた記事が崩れる場合があるので最初に決めることがおすすめです。
ちなみに、このブログのテーマにはsnow monkeyを使っています。とにかく、シンプルさが特徴です。自分のブログのジャンルによっては「派手なテーマ」「地味なテーマ」と少しは考慮したほうがやっぱり違和感は少ないと思います。ほんとにこれは好みですので…STORK19 使っている人そーとー多いです。使ったことはないですが、評判は良いみたいですね。
パーマリンク設定(必須)
パーマリンクとは、記事ごとに設定されているURLのことです。設定を変更すると過去の記事のURLが変更されてしまします。(違う記事扱いされてしまいます)なので、最初に設定することが大切となります。
特にこだわりがなければ「投稿名」での設定がおすすめです。
例)https://oyaji50enjoy.com/work-stress


設定を保存して閉じます。
パーマリンク設定を「投稿名」にすると何もしなければ、「1837」みたいな数字がランダムで入るようになっています。できれば、URLである程度の内容がわかるほうが良いですので、以下のように設定してください。

できたらやっておいたほうが良い設定
必須ではありませんが、変更しておいたほうが良い部分です。この部分については色々な見解があったり、ワードプレスのアップデートなどで設定の必要がなくなったりするのでボチボチ設定でも良いかと思います。
ニックネームの設定
記事を投稿すると変更しなければ、「アカウト名=投稿者名」として表示されます。アカウント名はログイン情報の一部ですのでセキュリティの面では変更しておいたほうが良いです。


「ニックネーム」を入力して「ブログ上の表示名」に”ニックネーム”を選択します。
「プロフィール更新」をクリックして設定を保存します。
サイトタイトルとキャッチフレーズ
これはあとからでも変更ができますので気楽に設定してください。記事を書いていくと方向性が変わったりすることがよくありますので、特にキャッチフレーズは…


コメント機能のOFF
初期の段階ではコメントが入ることはあまりありませんので、スパム対策としてコメントが入らない状態にしておくことをおすすめします。

