こんにちは。
生きていると「元気がなくなる」ことがよくあります。
原因はいくつもあります。
例えば、、、
- 頑張ったけど失敗した(上手く出来ない)
- 失敗して怒られた
- 嫌われた
そんなときに「一瞬で元気になる方法」があれば良いなって思います。元気がなくなると良いことは一つもありません。
今回は私が実践して効果があった方法を紹介します。
なお、途中の説明が不要で実際の 「一瞬で元気になる方法]」が知りたい方はこちらをクリックしてください。
目次
元気がなくなるということ

元気がなくなる状態とは?
- 「気分が重たくなる」
- 「落ち込んでしまう」
- 「憂鬱になる」
この状態を解消して「元気になる」には元気がなくなった原因を考える必要があります。
原因の例として、上に挙げた
- 頑張ったけど失敗した(上手く出来ない)
- 失敗して怒られた
- 嫌われた
これを詳しく説明していきます。
頑張ったけど失敗したという場合というのは
自分の過ちなどで失敗してしまった場合は
- なんであの時〇〇しなかったのか?
- なんで事前に〇〇出来なかったのか?
- なんであの時に急がなかったのか?
- なんでこんなことも分からないのか?
- 自分には能力がない
などと「自分自身を責める」落ち込み方になります。
この場合は、先輩とか同僚とかに 慰められても気分は晴れたりしませんが、「慰めてくれる先輩」が存在するだけでもありがたいと思いましょう。
中には慰めるどころか、さらに追い打ちをかける人たちも結構いますので…ここは前向きに捉えましょう。
自分が原因で失敗したことによる「落ち込み」は自分で乗り越えるしかありません。
具体的に元気になるには、
手抜きとかでない限り、「リベンジ」(やり返す)しか方法はありません。このリベンジしようという気持ちになった時点である程度元気になりかけています。
逆にリベンジしようと思わない人は仕事的には・・・です。
失敗して怒られる場合というのは
同じ失敗でも「頑張ったけど失敗したことが原因で元気がなくなった場合」とは違う失敗が多いと思います。
そもそも、怒られる原因として、上司は「頑張っていたが失敗した」部下に対しては普通怒ったりはしません。怒るときというのは、大抵の場合、「怠慢」「手抜き」「ずるいこと」などをしたときです。 これは「怒られた」事自体に落ち込むといったことです。
もちろん、怒りキャラの上司もいるでしょうし一概には断定は出来ませんが…
この場合は怒られないようにするということで回避出来ます。
- 正論から言えば、ちゃんと頑張ること
- あまりおすすめしませんが、上手いことた立ち回る
元気を取り戻すにはやはり「前向きな気持ち」を持つということです。もっと言えば「ちゃんと働く」ようにすることです。
嫌われるということ

考え方が変わってきた結果、嫌われてしまった場合
ここでの前提として、「嫌われたくない人に嫌われた」場合中心のことです。
まずは人と人との関係は非常に難しいです。
なぜなら、自分の気持も含めて常に人の気持は変化しています。(心変わり)半年前まではとても気の合った友達でも、今日会ってみたらなんか考え方が変わっていた(話が噛み合わなくなった)
なんてことも以前に私も経験しました。
これは、「相手が変わったのか?」「自分が変わったのか?」もしくは「どちらも変わったのか?」が原因になると考えられますが…
どうでしょう?
みなさんも数年前や数ヶ月前と自分の考え方が変わったりしていませんか?
分かり難ければ数年前や数ヶ月前よりも「成長」していませんか?
大体の人(特に若い人)は数年前に比べたら「成長」していますよね。この成長による考え方の変化が人間関係のズレを生むことにもなり得ます。
この場合は「仕方ない」という風に割り切ることで気持ちを整理することが善策だと思います。
もちろん、完全に「関係を断つ」ことはしなくてもよいのですが、「距離をおく」ことが必要です。当然、良い関係に戻ることもありますので。
自分の落ち度で嫌われてしまった場合
「誠意をもって謝る」につきます。
「発言」「態度」など一度してしまったことは戻すことは出来ません。それに対して気を悪くしたのであれば、「許してくれる」かもしれませんし、「許してくれない」かもしれません。
ここは相手次第ですので運を天にまかせましょう。意外と「時が解決」してくれますよ。
一瞬で元気になる方法とは?

大声で叫ぶ(歌う)

気合を入れて再起動する感じです。よくスポーツ選手とかでやっていますよね。私がすぐに思い浮かべるのは「田中マー君」です。
MLBの試合は割と多く見ているのですが、ここぞというと時に(大体はピンチの時)「ギアを上げる」ますが、そのときに雄叫びってます。要は気持ちを切り替えるときに行う動作です。
同じような意味では「歌を歌う」とかも、なんかリフレッシュしますね。ただ、大声を出したりは場所を選びますよね。私の場合は車の中とかが多いですね。一人カラオケだったりしたら、歌も歌えるしマイクもあるので効果倍増です。
大声を出す⇢リセット効果あり。ストレス発散にもなる。
好きな動画を見る
これは好きな動画というよりは「お笑い動画」が効果的だと思います。私がよく見ているたのは「サンドイッチマン」や「ナイツ」なんかを見ています。
最近では色々と新人が現れていますの笑いネタには困りませんね。
なんか最高ですね。
笑う⇢笑うという気持ちになった時点である程度元気になっています。お気に入りの動画なりを用意しておきましょう。
ペットを抱きしめる

当たり前ですが、ペットを飼っている人限定となります。
私はネコ派なのでこんな感じで元気になっています。ほんとに一瞬で元気になれます!
これは「奥さん(旦那さん)」や「恋人」が一番いいとおもいます!
ただ、私にはそんな人がいないだけで…出来る人は羨ましいです。
嫁さんはいますが・・・ここは省略(ノーコメント)ということで。
何か新しいことにチャレンジする

何でもよいのですが…
「ちょっと先の幸せな自分をイメージする。」
感じです。
例えば…
プログラミングの勉強を始める
↓
スキルが身につく
↓
副収入をゲット!
↓
生活が豊かになる
禅語という本を読む
こころに響く、うつくしい禅のことば
禅語とは禅の教えを伝える言葉。
本来、禅僧、道人などの禅宗独自の言葉や述語のことを指しますが、
“一期一会”“雪月花”“無事”など、すでにわたしたちの日常の中の言葉となっているものも多く、その一つ一つには、深い意味が込められています。
忙しい毎日を送る私たちに穏やかなひとときを与えてくれる、
やさしくて、あたたかい禅語の言葉を美しい日本の写真とともに紹介します。
写真とかも綺麗で言葉と大変マッチしています。なにか、日常を「ちっぽけなもの」に感じさせてくれます。
「そんな大したことないよ!」「気にしない!気にしない!」って言ってくれているような気がしてきます。
元気になるというよりは「心がおちつく」「穏やかになる」本です。
まとめ

今回ご紹介した「元気になる方法」は一種の「気分転換」のテクニックです。
要するに、意識を別のところに持っていって、落ち込んだ気分を忘れる!という方法です。
つまり、人によってはまた同じ事を繰り返してしまって
落ち込み⇢元気になる⇢落ち込み⇢・・・
みたいなループに…
これでは、完全に元気になった状態にはなりません。
落ち込んだ原因を知る
落ち込み⇢元気になる
には時間がかかる場合がありますが、それは 「落ち込みの深さ」 が関係していて、要するに深ければ深いほど回復に時間がかかるということです。
下がっていく段階で落ち込みを止める方法として
「原因を知る」ということが効果がありです。元気をなくした時にその原因がわかると、「落ち込みの深さ」が「浅く」て済みます。
落ち込む原因を作らないためにも自分をアップデートする
原因を知っただけでは、本当の意味での「元気になる」にはなりません。原因を知った上で「同じ轍を踏まない」ように自分をアップデートする必要があります。
- 頑張ったけど失敗した⇢更にしっかりとした準備をもって望む
- 失敗して怒られた⇢気持ちを入れ替える、努力する
- 嫌われた⇢発言や行動の前にひと呼吸おいて考える
などですが、人によってアップデートの方法も違ってきますので自分に合った方法で!